福岡銀行の障害原因が明らかに - 保守ミスでHDD損傷時に冗長システム動作せず
福岡銀行で9月に発生した大規模なシステム障害の原因が同行の調査により判明した。機器の障害に人為的ミスが重なり、冗長システムが正しく動作しなかったという。
問題となったシステム障害は、9月16日早朝に発生したもので、オンラインシステムがダウンし、同日昼前後まで取り引きができない状態が発生した。
その後オンラインシステム自体は復旧したものの、振り込みのバッチデータを消失。復旧作業が長時間にわたり、処理作業がずれ込んだことから、17、18日の一括処理についても遅延、19日までずれ込んだ。
さらに復旧時に二重振り込みや振り込みの金額ミスが発生し、修正作業など作業は30日までかかり、最終的な勘定合算確認作業の完了は10月6日となった。
オンラインシステムにおける障害の直接的な原因はハードディスクの損傷。本来障害発生時に備えて冗長化しており、自動的にバックアップするしくみだったものの、保守を担当していた日本IBMが装置のバッテリー交換をし忘れたことから電圧が下がり、自動バックアップが機能せず、データの消失など被害拡大したという。
福岡銀行
http://www.fukuokabank.co.jp/
(Security NEXT - 2009/10/26 )
ツイート
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ポケモングッズ通販サイトのリニューアルで不具合 - 情報流出が発生
名古屋市営バスの料金箱で障害、料金徴収できず - アップデートが影響か
CrowdStrike導入したWindows端末の97%以上がオンラインに
検証機能にバグ、ファイルの問題を検知できず展開 - CrowdStrike
障害はWindows端末の1%未満、重要サービスでの利用多く影響拡大
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
あらたな脅威へ対応する設定ファイルが原因に - CrowdStrike障害
KADOKAWA関連の複数サイトで障害 - 「ニコ動」16日まで配信中止
グリコ、6月下旬より冷蔵品の出荷を順次再開