「fast-flux攻撃」増加の影響でフィッシング攻撃が過去最高 - RSA調査
RSAセキュリティが、8月に観測したフィッシング攻撃の回数は1万6164件に達し、過去最高を記録したことがわかった。
同社によれば、「Rock Phish」によるボットを利用した「fast-flux攻撃」が、38ポイント増加した影響で、2008年4月の1万5002回を上回る過去最高を記録した。
RSAセキュリティによる観測件数の推移
問題となっている「Rock Phish」は、米国やカナダのレジストラを積極的に活用しており、フィッシングサイトのホスティング国分布も、今月は米国が16ポイント増の58%でトップ。前回2%だったカナダが13ポイント増の15%で2位へ入るなど北米で活発な動きを見せた。3位は10%の英国が続いている。
一方で標的とされた企業は前月から4%増の195件。今回初めて攻撃を受けた企業も8件にとどまり、攻撃の対象が特定のブランドに集中しているという。
(Security NEXT - 2009/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出