「ツークリック詐欺」の請求額は5万円を割る価格
また今回の説明会では、被害が多く発生している「ワンクリック詐欺」について重点的に解説が行われた。ワンクリック詐欺は、アダルトコンテンツなどで利用者をウェブサイトへ誘引、利用料などとして金銭を請求、だまし取るものだ。最近ではさらに進化した「ツークリック詐欺」が発生している。
従来のワンクリック詐欺では、アクセスした瞬間に請求画面が表示されたり、アクセス後に画面上のどこをクリックしても請求画面が表示されるなど単純なしくみだった。一方最近増加している「ツークリック詐欺」は、1度のクリックではなく、利用者に複数回のクリックさせるのが特徴だ。
事前にサービスの価格や条件を表示したり、購入意志を確認するアラートを表示するなど「電子消費者契約法」を意識。また問い合わせ先の電話番号の表示なども行われているという。
(Security NEXT - 2009/07/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起