Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ツークリック詐欺」の請求額は5万円を割る価格

しかしながら「八萬円」などとあえて漢数字を利用したり、途中に改行を入れるなど視認性を低くし、アクセスしたユーザーが気が付きにくいよう工夫。さらに一部コンテンツを表示することにより、サービスを利用したという既成事実を作り、「よく確認しなかった自分が悪い」と錯誤させ、泣き寝入りさせる。

090714tm2.jpg
購入の意志を確認するアラート。年齢認証としながら、よく読むと「八萬円で閲覧する方はお進みください」と書いてある。

価格表記など法律を意識しており、実際にこうしたウェブサイトの行為が詐欺罪にあたるかは判断が難しいという。とはいえ、ウェブサイトを表示した時点でPCを不正操作するマルウェアのダウンロードを開始するなど悪質。

ワンクリック詐欺サイトなどは7時間で消滅するなど変化が激しいが、今回例として紹介されたツークリックサイトは、法律への対策を施してあるためかどうかは不明だが、依然として活動を続けているという。

こうした詐欺の大きな特徴は、アダルトやドラッグなど、他人には相談しにくい内容であること。トラブルに巻き込まれるよりも、金銭で丸く収めようと思わせる支払い可能な金額「5万円を切る価格」の設定もポイントとなっている。

また説明や規約、契約内容など、ダイアログなどをよく確認せずに操作を行ってしまう消費者行動につけ込むほか、個人を特定したかのような画面表示や「請求画面が消えない」といったパニックを誘う作りも特徴的だ。

夏休みなど子どもがウェブサイトを閲覧する機会も増加する時期を迎える。セキュリティ対策ソフトなどは進化しているものの、一番変化していないのは「人間」にあると、こうしたソーシャルエンジニアリングといった攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2009/07/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
先週注目された記事(2025年6月8日〜2025年6月14日)
教員がサポート詐欺被害、NAS内の個人情報が流出か - 山形大付属中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
教員がサポート詐欺被害、学生情報流出のおそれ - 山形大
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起