Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

第1四半期の「JVN iPedia」新規登録は296件、2年間で累計6000件超へ

2009年第1四半期における脆弱性情報データベース「JVN iPedia」の新規登録件数は260件で、累計件数は6000件を超えたことがわかった。

脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」は、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンターが運用する脆弱性情報のデータベース。

国内のソフトウェア製品開発者が公開した脆弱性対策情報のほか、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」で公表した情報、米国立標準技術研究所NISTの脆弱性データベース「NVD」が公開した情報などを収録している。

発表によれば、2009年第1四半期にあらたに登録された脆弱性対策情報は296件で、前四半期の513件から減少した。内訳はNVDから収集した情報が260件、JVNから収集した情報が31件、国内製品開発者から収集した情報が5件。同データベースが公開された2007年4月からの累計件数は6156件となった。

今四半期に登録された脆弱性情報で最も多かったのは「リソース管理の問題」で56件、次いで「バッファエラー」37件、「認可・権限・アクセス制御の脆弱性」32件、「数値処理の問題」21件と続く。

また、今四半期で最もアクセス数が多かった脆弱性情報は、今年2月に公開された「Becky! Internet Mailにおけるバッファオーバーフローの脆弱性」で3232件。次いで多かったのが、2008年7月に公開された「DNSキャッシュポイズニングの脆弱性」で2636件。公開されてから時間が経過しているものの、依然としてアクセスが目立っている。

(Security NEXT - 2009/05/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
危険な脆弱性タイプのランキング - CSRFやコード挿入が上昇
先週注目された記事(2024年11月10日〜2024年11月16日)