フィッシング対策協議会の事務局がJPCERT/CCに
フィッシング攻撃に関する情報収集や注意喚起といった活動を実施しているフィッシング対策協議会は、事務局を変更したと発表した。
同協議会は、クレジットカード事業者やセキュリティ事業者などを中心に2005年4月に設立された団体。内閣府や警視庁、総務省、経済産業省など府庁がオブザーバを務めている。
フィッシング情報の集約やデータベース化、注意喚起用資料の作成のほか、マスコミ、事業者、一般消費者向けに情報を提供するなど活動を展開している。今回、4月1日より事務局が日本情報処理開発協会からJPCERTコーディネーションセンターへ変更となった。
(Security NEXT - 2009/04/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台