フィッシング対策協議会の事務局がJPCERT/CCに
フィッシング攻撃に関する情報収集や注意喚起といった活動を実施しているフィッシング対策協議会は、事務局を変更したと発表した。
同協議会は、クレジットカード事業者やセキュリティ事業者などを中心に2005年4月に設立された団体。内閣府や警視庁、総務省、経済産業省など府庁がオブザーバを務めている。
フィッシング情報の集約やデータベース化、注意喚起用資料の作成のほか、マスコミ、事業者、一般消費者向けに情報を提供するなど活動を展開している。今回、4月1日より事務局が日本情報処理開発協会からJPCERTコーディネーションセンターへ変更となった。
(Security NEXT - 2009/04/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
JR西日本の「WESTER」装うフィッシング - ポイントプレゼントで誘惑
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
「プロミス」装うフィッシングメール - 偽サイトに誘導