Linuxの「udev」に権限昇格の脆弱性 - NTTデータ・セキュリティが検証レポート
NTTデータ・セキュリティは、Linuxカーネル2.6以降に含まれる「udev」に見つかった脆弱性について検証レポートを公開した。
動的にデバイスファイルを作成する「udev」において、権限の昇格が発生する脆弱性が明らかになったもので、Linuxの各ディストリビューションではアップデートを公開している。
今回同社では、Linuxカーネル「2.6.18-8.el5」および「udev-095-14.5.el5」を含む「Red Hat Enterprise Linux Server release 5」をターゲットシステムとして用意。一般ユーザーから特定コードを実施。root権限を取得できることを実際に確認した。
同社では今回の検証結果を踏まえ、利用中のユーザーに対してアップデートを実施するよう呼びかけている。
NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/
(Security NEXT - 2009/04/22 )
ツイート
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み