フィッシングの届け出状況、1月に続き2月も高い水準で推移
フィッシング対策協議会は、2月におけるフィッシング情報の届け出状況をとりまとめ、月次報告書を発表した。
フィッシングメールの届け出件数は31件で、前月より1件減少したものの、先月に続き過去1年の平均を上回った。フィッシングメールの件数は18件で前月の15件を上回り、過去1年の平均と比較すると2倍以上の水準となっている。
一方フィッシングサイトについても、6件だった1月から大幅に上昇して14件となり、2008年3月以来の大量発生となった。ブランド名を悪用された企業も5件から9件へと上昇した。
英文のフィッシングメールは、「Hang Seng Bank」の従業員を騙り、400万ドルが手に入るなどして個人情報を入力させようとする手口や、「PayPal」を偽装した攻撃が複数確認されたという。
一方日本語で記載されたフィッシング攻撃としては、「Yahoo!オークション」をかたるメールを送信し、会員情報を入力させるフィッシングサイトへ誘導するケースが再び報告されたほか、金融機関である「CITIBANK」や、エンターテインメントサイト「Livly Island」を偽装した攻撃が発生している。
(Security NEXT - 2009/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増