脆弱性放置サイトに関する届け出が増加 - IPAが対策呼びかけ
情報処理推進機構(IPA)は、ウェブサイトに関する古い脆弱性への届け出が増加していることから、運営者へ対策を呼びかけている。
IPAによれば、ウェブサーバ上で動作するプログラムについて、比較的前から修正プログラムが公開されているにもかかわらず、適用されていないのではないかとの利用者による疑念から、届け出が提出されるケースが、2008年第3四半期ごろより増加しているという。
パッチ未適用サイトの届け出推移(IPA)
2004年に明らかになった「Namazu」のクロスサイトスクリプティングに関する脆弱性や、2005年に公表済みの「OpenSSL」におけるバージョンロールバックの届け出が、2009年3月16日の時点で272件に達した。
企業のウェブサイトが100件ともっとも多く、地方公共団体が74件で続いた。また教育関連機関の37件、団体32件、政府機関15件など、幅広いサイトで不備が見つかっているという。
不正アクセス被害が発生した原因のなかで、旧バージョンの利用やパッチの未適用は全体で2番目に多く、13%を占めているとIPAでは危険性を指摘。脆弱性の公表から攻撃までの時間も短縮されているとして、「JVN iPedia」などを活用した脆弱性情報の収集や迅速な対応を呼びかけている。
(Security NEXT - 2009/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
米当局、1月は14件の脆弱性悪用について注意喚起
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)