Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

悪意あるウェブサイトが進化、セキュリティベンダーの目を盗む手口も

Panda Securityは、SEOを巧みに利用したり、ページへの到達経路によって表示するコンテンツを変化させるなど、マルウェアなど配布する悪意あるウェブサイトの進化を伝えている。

同社によれば、偽セキュリティ対策ソフトを配布したり、マルウェアをサイト上で配布する際、従来よりスパムが活用されているが、このごろ警戒心が高まっていることから、「Google Trends」の人気キーワードを活用するなど、SEOを利用するケースが発生している。

人気キーワードを含んだブログや動画を作成し、検索結果から訪れたユーザーに対して、閲覧にソフトが必要などとしてマルウェアをダウンロードさせる手口だという。

また、ページの到達経路から表示コンテンツを変化させるケースも発生。URLを直接打ち込んだ場合は合法的な表示を行う一方、検索結果からアクセスした場合には、悪意あるページを表示するなど、セキュリティベンダーから不正サイトが発見を逃れる手法も確認された。

さらには、こうした攻撃を隠蔽するため、サーチエンジンへ登録されることを拒否するウェブページが見つかった。同社では、パラメータなどによるURLブロッキングを防ぐことが目的だと分析している。

PS Japan
http://www.pandasoftware.jp/

(Security NEXT - 2009/03/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「BIND 9」にアップデート - DoS脆弱性4件を修正
Chromeのアップデートが公開 - セキュリティ関連で24件の修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
ブラウザ「Chrome」にアップデート - セキュ関連で10件の修正
特権アクセス管理製品「Symantec PAM」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
JupyterLabの機能拡張作成用テンプレートに脆弱性 - リポジトリに影響
イベント申込フォームで設定不備、個人情報が閲覧可能に - 多摩SDC
写真教室参加希望者宛のメールで誤送信 - 宮城県東北歴史博物館
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
JPCERT/CCが感謝状 - 脆弱性悪用対応の「重要な模範事例」