セキュリティ学者の研究対象にさえならない「Web2.0」
「Web2.0」は産業技術の暴走が生み出した怪物
同氏は講演の最後で、独自の解釈と前置きをした上で「Web2.0」について「産業技術の暴走が生み出した怪物」と表現している。
「Web2.0」では、使い勝手や見た目など利便性が追求される一方、安全性の検証が行われておらず、潰れかけた温泉長屋を研究対象とする建築学者がいないのと同様に、機能の複合体でポリシーがない「Web2.0」のセキュリティ問題を研究対象とする大学など存在しないと指摘。さらに「(今回の講演で)こうして取り上げるだけでも奇跡」と置かれている厳しい状況を表した。
また産業技術と情報科学の乖離が進んでおり、ウェブサイトは作れる人は増えているが、安全性を理解できる人がいないとし、今後大きな問題となる可能性を含んでいるとの危惧を表明。こうした問題についてみなさんと考えていきたいとして聴講者へ問題を提起し、講演を締めくくった。
(Security NEXT - 2009/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ