Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ学者の研究対象にさえならない「Web2.0」

「Web2.0」は産業技術の暴走が生み出した怪物

同氏は講演の最後で、独自の解釈と前置きをした上で「Web2.0」について「産業技術の暴走が生み出した怪物」と表現している。

「Web2.0」では、使い勝手や見た目など利便性が追求される一方、安全性の検証が行われておらず、潰れかけた温泉長屋を研究対象とする建築学者がいないのと同様に、機能の複合体でポリシーがない「Web2.0」のセキュリティ問題を研究対象とする大学など存在しないと指摘。さらに「(今回の講演で)こうして取り上げるだけでも奇跡」と置かれている厳しい状況を表した。

また産業技術と情報科学の乖離が進んでおり、ウェブサイトは作れる人は増えているが、安全性を理解できる人がいないとし、今後大きな問題となる可能性を含んでいるとの危惧を表明。こうした問題についてみなさんと考えていきたいとして聴講者へ問題を提起し、講演を締めくくった。

(Security NEXT - 2009/03/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生