海外からも侵入するUSBメモリ感染ウイルス
とはいえ話は単純ではない。「USBメモリ経由で感染するウイルス」として注目されているが、感染経路は必ずしもUSBメモリ経由ではない。先ほどの2008年のデータに戻ると、感染経路として「リムーバブルメディア経由」は10%で4位。「ウェブ経由」の53%を大きく下回っている。
一見矛盾するようだが、こうした結果となるのは多くのマルウェアがUSBメモリをターゲットにしているからだ。ワームに限れば、53.7%と半数以上にUSBメモリへの感染機能が備わっていた。インターネット経由で感染してからUSBメモリへさらに感染を拡大する。
「ウェブ経由の感染」「USBメモリ経由の感染」は、オンラインとオフラインのように一見相反するようだが、実際は密接な関係にあることがわかる。「感染経路」が「複数」あり、それぞれが補完しあっているような状況だ。
USBメモリ経由のウイルス感染の方がネットワークよりも厄介な点がある。ネットワーク内のPCであれば、一元管理によりセキュリティポリシーを保つことができるが、組織外部で利用されるUSBメモリについては、利用環境のセキュリティポリシーを技術的にコントロールしたり、確認することが難しい。
そのような環境からウイルスを持ち込まれた場合、組織内部ネットワークなどに与えるダメージも大きい。ひとたび入り込めば、USBメモリだけでなく、ネットワーク経由で広がってしまう。
(Security NEXT - 2009/01/26 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み