海外からも侵入するUSBメモリ感染ウイルス
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年1月23日号に掲載されたものです。
昨今、ウェブサイト経由のウイルス感染が増えている。トレンドマイクロによれば、2008年は感染数上位100位のうち、53%がウェブ経由で感染するマルウェアだった。ウイルスを感染させることを狙ったみられる正規サイトの改ざんも多数報告されている。
こうした被害を防ぐため、セキュリティベンダーの多くはウェブ経由の感染対策について注意を促している。ウェブサイトの運営者に対しては、改ざんなどが発生しないよう事前に脆弱性を監査するサービスが花盛りだ。閲覧者に対しても、ウェブサイトの評価サービスやフィルタリングといった機能が活用されはじめている。
一方で、2008年に大きな注目を集めたのは「USBメモリ経由で感染」するウイルスだ。セキュリティの専門家やベンダーなど多くが警告を発している。
トレンドマイクロでは、ウイルスの感染被害についてランキングを毎月発表しているが、2008年は「MAL_OTORUN」が9カ月間にわたり1位を記録するなど突出していた。ここ数年、ウイルス感染被害は他種類へ拡散していただけに、この感染状況は一際目立つ結果となった。
(Security NEXT - 2009/01/26 )
ツイート
PR
関連記事
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高