海外からも侵入するUSBメモリ感染ウイルス
トレンドマイクロが対応した「WORM_AUTORUN」の感染事例がそれを物語っている。
被害に遭ったのは、従業員2万人規模の製造業だ。海外にも展開する大手だが、海外の工場で利用したUSBメモリにウイルスが感染。国内に持ち込まれて組織内部に拡大した。
従業員がUSBメモリを持ち帰るたびにウイルスへ感染し、ネットワーク経由で二次感染が広がったという。組織内部では毎月50から60件の感染が発覚し、いずれもUSBメモリ経由で侵入したウイルスと見られている。感染期間も2007年はじめから2008年6月と長期にわたっていることからも感染を繰り返していたことを示している。
さらにウイルスはダウンロード機能を追っており、別のトロイの木馬をダウンロードするなど、やっかいな複合感染に発展。クライアントPCやサーバ、メール向けのウイルス対策製品だけでは防げなかったという。
(Security NEXT - 2009/01/26 )
ツイート
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス