海外からも侵入するUSBメモリ感染ウイルス
トレンドマイクロが対応した「WORM_AUTORUN」の感染事例がそれを物語っている。
被害に遭ったのは、従業員2万人規模の製造業だ。海外にも展開する大手だが、海外の工場で利用したUSBメモリにウイルスが感染。国内に持ち込まれて組織内部に拡大した。
従業員がUSBメモリを持ち帰るたびにウイルスへ感染し、ネットワーク経由で二次感染が広がったという。組織内部では毎月50から60件の感染が発覚し、いずれもUSBメモリ経由で侵入したウイルスと見られている。感染期間も2007年はじめから2008年6月と長期にわたっていることからも感染を繰り返していたことを示している。
さらにウイルスはダウンロード機能を追っており、別のトロイの木馬をダウンロードするなど、やっかいな複合感染に発展。クライアントPCやサーバ、メール向けのウイルス対策製品だけでは防げなかったという。
(Security NEXT - 2009/01/26 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み