Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MD5電子証明書の偽造成功報告に対してMSが見解

マイクロソフトは、研究機関がMD5ハッシュアルゴリズムを使用したX.509電子署名に対する攻撃が成功したとの報告を受けて、今回の発表の影響で利用者におけるリスクが拡大することはないとの見解をアドバイザリで示した。

今回明らかになったのは、別の内容を持つ同一の証明書を生成できるMD5の脆弱性で、同社製品固有の問題ではないものの、影響が大きさから同社の方針についてアドバイザリを通じて公表したもの。

同社では、攻撃方法の詳細は発表されておらず再現することは困難であり、脆弱性を悪用する攻撃も確認されていないとし、発表以前に発行された証明書については影響を受けず、証明書の取り消し作業などは不要と説明。

またMD5を利用しているか、保有する証明書の発行元認証局へ確認する必要があるが、EV SSL証明書などをはじめ、多くの認証局がSHA-1アルゴリズムへ移行していると指摘した。

一方でMD5アルゴリズムに対する具体的な攻撃方法がはじめて示されたとして、認証局などとSHA-1による署名アルゴリズムへの移行を促進させるとし、情報提供と、必要なガイダンスの提供を行っていく方針だという。

(Security NEXT - 2009/01/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告