Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

8割がウイルス感染の原因に心当たり - ファイル共有ソフトの人も

ウイルスへ感染した経験のある8割の人が、原因や経路について心当たりがあることが、アイシェアの調査で明らかになった。

同社が、ネットを利用する20代から40代を中心とした同社サービス会員417人に対して、セキュリティ対策ソフトの利用状況やウイルス感染の経験などについて調査を実施し、判明したもの。

同社の調査によれば、9割強のユーザーがウイルス対策ソフトを導入していたが、4.8%が2008年にウイルスへ感染した経験を持っており、過去に感染した経験があるとの回答も32.1%に上るなど4割に感染経験があった。

さらに感染経験者に対して、感染原因や経路に心当たりがあるかを調べたところ、46.8%が「心当たりがある」と回答。「なんとなく心当たりがある(30.5%)」をあわせると77.3%に上った。

感染の原因については、「特定サイトへのアクセス」や「ファイルのダウンロード」などネット経由の感染がもっとも多く、メールの添付ファイルを理由とするユーザーも目立った。また「ファイル共有ソフト」との回答も複数見られたという。

(Security NEXT - 2008/12/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ