サイバー犯罪を助長する世界不況 - 米McAfee報告書
米McAfeeは、セキュリティに関する年次報告書「McAfee Virtual Criminology Report」を取りまとめた。
同報告書はセキュリティ専門家や研究者、弁護士、各国の警察当局から提供を受けた情報をまとめたもので、不況につけ込む現状が明らかになっている。
金銭が手に入るといった文句で、不正サイトへおびき寄せるなど、個人の不安につけ込む詐欺行為がまん延。また政策が景気対策に重点を置かれることで、サイバー犯罪への対策が遅れ、深刻度が増す可能性があると同社では指摘している。
また十分な知識を持った捜査官の不足で、民間企業によるサイバースパイの引き抜きや、地下経済への誘い込みの原因となっており、ロシアや中国が犯罪者の隠れみのになっているという。また各国の警察当局の連携も弱く、地域差などが縛りになっていると問題性を指摘した。
(Security NEXT - 2008/12/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
国際連携「PowerOFF作戦」でDDoS攻撃サービス27件を停止
フィッシング詐欺犯への復讐アクションなど映画2作品とタイアップ - JC3
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
NTTセキュリティHDとトレンド、生成AIを悪用した脅威への対策で協業
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ