Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トイレの離席時、4割弱が無防備 - アイシェア調査

トイレによる離席時に、セキュリティ対策を実施していないユーザーが4割弱に上ることがアイシェアの調査で明らかになった。

同社が、20代から40代を中心とするネットユーザーの会員に対して調査を実施し、判明したもの。仕事でPCを利用する331人の回答をまとめた。回答者の7割が顧客データを取り扱っている。

昼休みにおけるパソコンのセキュリティ対策について尋ねたところ、「スクリーンセーバーにしてロックをかけている」との回答が28.7%。また「スクリーンセーバーにしている(13.6%)」「シャットダウンしている(13.3%)」と続く一方、「何もしていない」との回答も20.5%に達した。

さらにトイレなど、10分の離席の場合は、「何もしていない」との回答が38.1%まで上昇。「スクリーンセーバーによるロック」の31.7%を大きく上回り、さらに「スクリーンセーバー(11.8%)」「シャットダウン(2.4%)」といった対策を行うユーザーは減少した。

パソコン利用に関するルールや運用規定について「厳しい規定がある」と回答した人は38.4%。「規定はあるが自身の判断によることが多い」の19.3%をはじめ、「規定はあるが割と自由」が18.7%。「規定がない」は23.6%など、ユーザー任せの運用が目立った。

また会社側から顧客情報や企業データについて指導が行われているケースは69.2%に達しているが、30.8%は指導がなかった。

(Security NEXT - 2008/11/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
危険な脆弱性タイプのランキング - CSRFやコード挿入が上昇
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
先週注目された記事(2024年4月21日〜2024年4月27日)
「SECURITY ACTION」の宣言事業者、約4割が効果を実感
経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査
日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査
JNSA、2023年10大ニュースを発表 - 事件事故の背景に共通項も
国内クラウドサービス、海外に比べてセキュリティ対策に遅れ