セキュリティ診断ソフトを機能強化 - 富士通四国システムズ
富士通四国システムズは、パソコンのセキュリティ対策状況を診断できる「DOEXPRESS Security」の最新版を提供開始した。
同製品は、ウイルス対策やパスワード設定、ネットワーク関連、暗号化、「Winny」や「Share」といったファイル共有ソフトの利用状況など、パソコンのセキュリティ対策状況を自動診断できるソフトウェア。
最新版となる「同V3.0L02」では、新機能として「Internet Explorer診断」を搭載。パスワードの保存やオートコンプリートを無効にしているか確認できる。また管理サーバおよび診断対象OSに「Windows Server 2008」を追加し、ウイルス対策ソフト診断機能が「マカフィーウイルススキャン Enterprise 8.7i」に対応した。
さらに暗号化対策診断において、富士通の暗号化ハードディスクや暗号化ソフト「SafeBoot 5.1.3」「CompuSec SW V5.1」に対応。ファイル共有ソフトやP2Pソフトなど25種のソフトを検出、利用を禁止できるようになった。
そのほか、利用者クライアントにプロキシサーバ設定機能追加したほか、ユーザーインターフェース、インベントリ照会などの改善が行われている。
(Security NEXT - 2008/10/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
事前対策や監視を組み合わせた「ランサムウェア対応支援サービス」
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
大規模ECに対応した運用環境を「EC-CUBE」開発元が提供
「IaaS」や「PaaS」上の設定不備を診断するサービス
ラック、生成AIシステム特有のセキュリティ問題を診断するサービス
生成AIに擬似攻撃、リスクを評価するサービス - NRIセキュア
自社開発エンジンによる「ASMツール」を提供 - GMOサイバーセキュリティ
セキュリティ診断に探索的テストを組みあわせた「IoT機器診断サービス」
「ブラックボックス診断」で問題発見時に静的診断も - Flatt Security
「CRI Profile」を踏まえた金融機関向けセキュリティ監査サービス