Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Flash Player 10」へ便乗するマルウェアがGoogle広告に - G DATAが確認

G DATA Softwareは、Googleの広告にマルウェアへのリンクが断続的に表示されたとして注意を呼びかけた。

同社によれば、今回確認されたのは最新版が公開された「Flash Player」に便乗する攻撃。ドイツのGoogleで「Flash Player」を検索すると、検索結果に正規サイトである「Adobe Flash Playerダウンロードセンター」へのリンクが表示されるものの、18日ごろから広告に不正サイトへのリンクが表示される状態になったという。

問題のサイトは、「www.flash-player-10.com」と名乗るサイトで、一見「Flash Player 10」がダウンロードできるように見せかけているものの、実際に配布されているのはマルウェア「Win32_Agent」。攻撃はドイツのGoogleで発生しており、日本向けのサービスでは見つかっていないという。

同社では、今後日本のユーザーをターゲットとした攻撃が発生する可能性があると警告。ソフトを利用する際に正規サイトより入手するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2008/10/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
サイゼリヤ、ランサムウェア攻撃で個人情報流出 - 6万件超が被害か
研究室サーバに不正アクセス、学生情報が流出か - 室工大
高野総合Gへのランサム攻撃 - 通信機器の設定ミスに起因か
委託先よりDBアカウント漏洩、医療従事者情報が流出 - サノフィ
RDP接続で侵入、サーバがランサム被害 - 巴商会
運営2サイトに不正アクセス、個人情報が流出 - シャープ