米NISTのマルウェア対策手引き書を翻訳し提供 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、米国国立標準技術研究所(NIST)が発行したマルウェアのインシデント対策資料を翻訳し、提供を開始した。
同機構では、NRIセキュアテクノロジーズと共同でセキュリティ啓発を目的にNISTなどの資料について翻訳し、成果を一般向けに公開している。今回NISTが2005年11月に公開した「マルウェアによるインシデントの防止と対応のためのガイド」の公開を開始した。
同資料は、組織におけるマルウェアインシデントの防止対策を取りまとめたもので、マルウェアの分類をはじめ、インシデントの防止や対応方法などを収録している。A4サイズ全116ページのPDFファイルで、ウェブサイト上よりダウンロードすることができる。
(Security NEXT - 2008/09/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に