脆弱性113件のうち47%は「深刻」 - ラックの四半期レポート
2008年第2四半期の脆弱性は、前四半期から減少したものの、約半数が深刻な脆弱性であったことがラックのまとめで判明した。
同社が、脆弱性の分析結果をまとめ、四半期ごとに公表している「SNSDB Advisory Report」で明らかにしたもの。今四半期の脆弱性は113件で、前回調査の147件から減少したが、5段階のリスクレベルにおいて、もっとも高い「High」と次に高い「Medium High」がそれぞれ13%、34%と合わせて全体の47%を占めたという。
プロダクト別にみると、Red Hatが52件で最多。Sunとミラクル・リナックスがそれぞれ27件、25件と続き、Microsoftは16件だった。
これら脆弱性において、47%が「任意のコードを実行される」脆弱性で、次いで「サービス不能(29%)」が多かった。また51%はリモートから攻撃を受けるもので、そのうち37%には攻撃ツールや攻撃コード、実証コードが公開されているという。
同社は報告書で、脆弱性を攻撃するウイルスが発生したり、攻撃ツールが出回るなど危険度が高い8件の脆弱性をピックアップして解説。また今四半期の脆弱性113件は、いずれも対策や回避策が公表されており、同社では「適切な対策を取ることでリスクを回避することが可能」として注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/08/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に