Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェアの被害ファイルを復元できる無償ソフト - Doctor Web

Doctor Webは、暗号化を行い、復号化と引き替えに金銭を要求するランサムウェア「Trojan.Encoder.19」の被害ファイルを復元する無償ユーティリティを公開した。

同社によれば、問題のトロイの木馬へ感染すると、「doc」「xls」「jpg」をはじめ、PC内のドキュメントや画像、動画、音声、ソースコードなど特定の拡張子を持ったファイルが勝手に暗号化されるという。さらにPC内には、復号するにあたり10ドルを支払うよう要求する脅迫状が保存される。

同社では、「Trojan.Encoder.19」を解析し、コマンドプロンプトから被害ファイルを復元するユーティリティを開発。今回無償で公開したもので、ウェブサイト上から誰でもダウンロードし、利用することができる。

被害に遭った場合、トロイの木馬が潜伏している可能性があるため、ユーティリティを利用する際はあらかじめ駆除を実施した上で利用するよう同社では案内しており、今回のユーティリティで復元できないファイルがあった場合はサンプルとして提供してほしいと呼びかけている。

(Security NEXT - 2008/08/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応