ランサムウェアの被害ファイルを復元できる無償ソフト - Doctor Web
Doctor Webは、暗号化を行い、復号化と引き替えに金銭を要求するランサムウェア「Trojan.Encoder.19」の被害ファイルを復元する無償ユーティリティを公開した。
同社によれば、問題のトロイの木馬へ感染すると、「doc」「xls」「jpg」をはじめ、PC内のドキュメントや画像、動画、音声、ソースコードなど特定の拡張子を持ったファイルが勝手に暗号化されるという。さらにPC内には、復号するにあたり10ドルを支払うよう要求する脅迫状が保存される。
同社では、「Trojan.Encoder.19」を解析し、コマンドプロンプトから被害ファイルを復元するユーティリティを開発。今回無償で公開したもので、ウェブサイト上から誰でもダウンロードし、利用することができる。
被害に遭った場合、トロイの木馬が潜伏している可能性があるため、ユーティリティを利用する際はあらかじめ駆除を実施した上で利用するよう同社では案内しており、今回のユーティリティで復元できないファイルがあった場合はサンプルとして提供してほしいと呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
米グループ会社にランサム攻撃、従業員情報が流出 - メディアリンクス
香港グループ会社がランサム被害 - 富士高分子工業