「ウイルスセキュリティ」などに検知機能が停止する脆弱性 - IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、ソースネクストが販売するウイルス対策ソフト「ウイルスセキュリティ」などに外部からの攻撃により機能が停止する脆弱性が含まれているとして注意喚起を行った。
脆弱性が見つかったのは、「ウイルスセキュリティ」と「ウイルスセキュリティZERO」の2製品。いずれも「バージョン9.5.0173」やそれ以前の製品には、ファイルスキャンの圧縮ファイル処理に問題があり、細工されたファイルをスキャンすると機能が停止するおそれがあるという。
脆弱性を攻撃され、スキャン処理が停止した場合、ウイルスの検知が行えなくなるため、ウイルスに感染しやすくなる。最新版である「バージョン9.5.0227」では問題が解決されており、アップデートすることにより脆弱性を解消できる。
脆弱性はフォティーンフォティ技術研究所の鵜飼裕司氏が3月に脆弱性を発見し、IPAへ報告。JPCERTコーディネーションセンターが公表に向けて調整を行っていた。
ウイルスセキュリティおよびウイルスセキュリティZERO におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://jvndb.jvn.jp/contents/ja/2008/JVNDB-2008-000050.html
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2008/08/12 )
ツイート
PR
関連記事
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供