茨城県などが運営するバイオ関係者支援サイトが改ざん被害 - 閲覧者に偽セキュリティソフト感染のおそれ
茨城県とつくば研究支援センターが運営するバイオ関係者向けのウェブサイトが、改ざんされていたことがわかった。閲覧者は偽セキュリティソフトに感染した可能性があるという。
一部改ざんが判明したのは、バイオ関連企業や研究機関、研究者などの交流を支援する登録型ネットワークサイト「BioTsukuba」。サイトの管理を委託されているインテグラルによれば、SQLインジェクション攻撃によりサイトの会員一覧ページ、イベント一覧ページ、および掲示板が改ざんされ、不正なコードが埋め込まれていたという。
これらのページを閲覧したユーザーは、「Windowsセキュリティセンター」を騙って偽セキュリティソフトの押し売り行為を行う不正プログラム「XPSecurityCenter」に感染した可能性がある。
同サイトのシステムはすでに修復されており、7月1日以降は正常に稼働しているが、それ以前にページを閲覧した場合には、セキュリティ対策ソフトで感染の有無をチェックするよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/07/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
化粧品メーカーがサイト改ざん被害 - マルウェアDLのおそれ
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
研究用サーバが改ざん、オンラインカジノへのリンク - 札幌市立大
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報