Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

公的機関のメールと思いきや実はウイルス - 「なりすましメール」に注意

情報処理推進機構(IPA)は、公的機関などへの「なりすましメール」に注意を呼びかけている。

特定の組織や人物へウイルスに感染するPDFファイルを送り付ける「スピア攻撃」が発生しているもの。メールに添付されているPDFファイルには、Adobe Readerの脆弱性を攻撃するスクリプトが埋め込まれているが、こうした添付ファイルを安全と誤解させて開かせるために、IPAをはじめ公的機関を装うケースが目立っているという。

送信元の偽装は容易であるため、ドメインが「.go.jp」など、公的機関である場合も注意し、同機構では、疑わしいメールが届いた場合は、添付ファイルを開かず、送付元となっている機関へ本物のメールであるか問い合わせるよう呼びかけている。

また、感染したウイルスが外部との接続にHTTPやHTTPSなど利用するケースがあるため、システム管理者に対して不要なアウトバウンドのTCPポートを閉じたり、両プロトコルについてプロクシサーバ経由でのみ外部との接続を許可するなど、対策を実施するよう警告を発している。

またスピア攻撃では、一般ユーザーを攻撃対象とするケースは少ないが、OSやアプリケーション、ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つなど、事前に対策を実施したり、銀行やカード会社、会員サイトなど有名サイトを偽装するフィッシング詐欺メールへ注意するよう注意喚起を行った。

(Security NEXT - 2008/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開