Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

公的機関のメールと思いきや実はウイルス - 「なりすましメール」に注意

情報処理推進機構(IPA)は、公的機関などへの「なりすましメール」に注意を呼びかけている。

特定の組織や人物へウイルスに感染するPDFファイルを送り付ける「スピア攻撃」が発生しているもの。メールに添付されているPDFファイルには、Adobe Readerの脆弱性を攻撃するスクリプトが埋め込まれているが、こうした添付ファイルを安全と誤解させて開かせるために、IPAをはじめ公的機関を装うケースが目立っているという。

送信元の偽装は容易であるため、ドメインが「.go.jp」など、公的機関である場合も注意し、同機構では、疑わしいメールが届いた場合は、添付ファイルを開かず、送付元となっている機関へ本物のメールであるか問い合わせるよう呼びかけている。

また、感染したウイルスが外部との接続にHTTPやHTTPSなど利用するケースがあるため、システム管理者に対して不要なアウトバウンドのTCPポートを閉じたり、両プロトコルについてプロクシサーバ経由でのみ外部との接続を許可するなど、対策を実施するよう警告を発している。

またスピア攻撃では、一般ユーザーを攻撃対象とするケースは少ないが、OSやアプリケーション、ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つなど、事前に対策を実施したり、銀行やカード会社、会員サイトなど有名サイトを偽装するフィッシング詐欺メールへ注意するよう注意喚起を行った。

(Security NEXT - 2008/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2025年最初のMS月例パッチ - ゼロデイ脆弱性など158件を修正
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
Cisco ASAに脆弱性、悪用も確認 - 早急に更新を
約482億円相当の暗号資産窃取、北朝鮮グループの犯行 - 日米当局
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
MS、2024年最後の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性も修正
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性2件を解消
三越伊勢丹の宅配サービスにPWリスト攻撃 - 不正注文などに注意喚起