書類の誤送付など個人情報関連の事故4件を公表 - 住宅金融支援機構
住宅金融支援機構は、顧客情報が記載された書類の誤送付など、顧客情報に関連した事故について公表した。
同機構によると、3月末から4月にかけて誤送付による顧客情報の漏洩事故が4件発生。そのうち3件は、弁護士の受任通知書類や配当金充当報告書などを、誤った委託先機関へ送付したもので、書類の宛名を誤って記載したことが原因だという。
誤送付された書類には、顧客の氏名のほか、一部には住所や融資残高、融資額など4人分の顧客情報が含まれていたが、同機構では委託先と守秘義務の契約を結んでいることから、委託先以外への情報漏洩はないと説明している。
残り1件は、督促状の本文中に誤って別の顧客の氏名を記載し、送付したもの。誤送付された書類については、いずれも回収済みだという。同機構では関連する顧客に対し、連絡が取れない1人を除いて、説明と謝罪を行った。
(Security NEXT - 2008/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
委託先が郵便物の宛名ラベルで誤印刷 - 神奈川県
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
認証コード記載ハガキを指定とは異なる住所へ誤送付 - 多摩テレビ
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市
県営住宅家賃滞納者情報含む一部督促状を誤送付 - 神奈川県
不備書類の返送、異なる宛先に誤送付 - 船橋市
複数児童の個人情報含む書類を誤封入 - 門真市
宛先と異なる書類を封入、別人に誤送付 - 古賀市