Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「コミュニケーション系サイトへのフィルタリング困る」 - 中高生の8割弱

モバイルリサーチを行っているネットエイジアは、中学生と高校生を対象に、「携帯電話フィルタリングサービス」に対する意識調査を実施、その結果を公表した。

同調査は、フィルタリングサービスの規制対象となる13才から17才の学生ユーザーを対象に実施したもの。回答数は394人。まず、実際に有害サイトへアクセスした経験について質問したところ、「アダルト」が27.7%ともっとも多く、次いで「出会い系・援助交際」が10.2%、「グロテスク・暴力」9.9%、「いじめ」7.1%、「自殺」3.8%となった。

またフィルタリングサービスの内容や実施については74.6%が理解。フィルタリングによりコミュニケーション系のサイトが利用できなくなると「かなり困る」と回答したのは45.7%で、「少し困る」と合わせると77.5%を占めた。

実際にフィルタリングをかけられた場合の対処については、「親に頼んで解除してもらう」が51.8%。そのうち6割は親が解除を許してくれると考えている。「解除しない」と答えたのは6.3%にとどまった。

フィルタリングをかけられた場合、インターネットの利用時間や頻度が「かなり減る」としたのは35.3%、「半分くらいに減る」が15.2%。これに「少し減る」と答えた24.1%を合わせると74.6%となった。対して「変わらない」は23.6%、「安心だから増える」はわずか1.8%だった。利用時間が多いユーザーほど減少の度合いが著しい傾向だった。

(Security NEXT - 2008/03/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性