個人情報の利用停止はDM利用などに限定すべき - 全銀協が意見提出
全国銀行協会は、内閣府の「個人情報保護に関する基本方針一部改正案」に対して意見を取りまとめ、提出した。
全国銀行協会では、本人の求めに応じた保有個人データの利用停止について、事業者として広く一般的な利用停止を行うことは困難で、取引そのものの継続が不可能となる場合があるとし、利用停止とする対象を「ダイレクトメールの発送」などより具体的な内容にするよう意見を表明した。
また個人情報の取得源や取得経緯について具体的に明記するとした箇所についても、取得方法など多種多様のため対応が難しく、「ダイレクトメールや電話勧誘に利用する個人情報」と限定するよう変更すべきとしている。
委託の透明化についても、委託業務すべてを明らかにすることは困難であり、例示にとどめることが現実的だとし、顧客の種類に応じて利用目的を示すことについても、定款などに事業を広く掲げる場合であることなどを明確に示すよう求めた。
(Security NEXT - 2008/02/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市