「懸賞金が当たった」メールに注意 - 国民生活センターが警鐘
国民生活センターは、「懸賞金が当たった」という嘘のメールを携帯電話に送り、懸賞金を受け取るために必要だと騙して金を払わせようとする手口が多数発生しているとして、注意を喚起している。
同センターによれば、懸賞サイトや出会い系サイトから、数百万から数千万の懸賞金が当選したとメールが送られ、懸賞金を受け取るために必要な金を支払ったが懸賞金はもらえなかったという相談が、全国で相次いでいるという。
懸賞金を受け取るためには業者とメールでやり取りする必要があり、そのためにはポイントの購入が必要と言われ、数万円のポイント代を支払ってしまうケースが多い。購入ポイントがなくなるとさらにポイント代の支払いを求められ、途中でやめようとすると業者から「今やめたらもったいないなど」などと引き止められるという。
やり取りを続けていても懸賞金は受け取れず、業者の指示に従ううちに300万円近く払った事例も報告されている。同センターでは、応募をしていないのに懸賞金が当たることは通常あり得ないこと、また応募していても懸賞金がもらえないこともあるとして、このようなメールが送られてもお金を払わず、万が一払ってしまった場合には警察か最寄の消費者センターに相談するよう求めている。
(Security NEXT - 2008/02/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開