個人情報保護にも配慮した改正遺失物法が施行に
改正遺失物法が12月10日より施行となった。カードや携帯電話をはじめ、個人情報を含む遺失物など、取り扱いが大きく変わっている。
今回の改正は、膨大な拾得物管理について保管期間の短縮や売却、動物に関する取り扱いの規定などを盛り込んだもので、個人情報保護へ配慮したほか、インターネット上で遺失物の検索が可能になった。
個人情報保護については、個人情報を含む拾得物が増加していることから、所有権の帰属について例外規定を設けたもので、カードや携帯電話など個人情報を含む拾得物は、拾得者が所有権を取得することができず、落とし主が現れない場合は、廃棄処分される。
さらに拾得物の情報をインターネット上で公開し、貴重品などは、届けられた管轄地域だけでなく、拾得された地域でも情報を提供するなど、利便性を高めた。
警視庁の場合、検索システムへの反映は3日から4日ほどかかる見込みで、10日の遺失物について13日より検索が行えるようにする予定。ウェブサイトより、落とした場所や種類、現金の有無など探すことができる。
(Security NEXT - 2007/12/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開