アドウェアは減少傾向、一方で「偽セキュリティソフト」の猛威続く
ウェブルート・ソフトウェアは、偽セキュリティソフトが増加傾向にあるとして警告を発している。
2006年ごろからユーザーの不安を煽り、購入を促す偽セキュリティソフトが出回っているが、同社がまとめた11月のスパイウェア感染状況によれば、既存のアドウェアは減少傾向にあるが、一方で偽セキュリティソフトは増加し、日本語版も鎮静化する気配がないという。
先月に引き続き「DriveCleaner」が1位を記録。「System Doctor 2006」が圏外から3位へ急浮上しているが、これらはいずれも偽メンテナンスソフト。自分でインストールした覚えがない場合には削除することを同社では勧めている。
また今月は、「AdvancedCleaner」があらたに偽セキュリティソフトとして定義された。同プログラムは、「アダルトコンテンツが見つかった」など嘘の表示でユーザーの不安をあおり、ソフトの購入を促すもので、トロイの木馬によりインストールされるケースもある。ソフトを削除してもトロイの木馬を駆除しない限り、再びインストールされるおそれがある。
またトロイの木馬では、ランキング上位に大きな変動はなかった。ただし、トップ10中7つが圏外からのランキングとなるなど、入れ替わりは激しい。1位の「Trojan-Downloader-Zlob」はネットを介してほかの不正プログラムをダウンロードさせるもので、2位の「Trojan-Backdoor-Poebot」は外部からの無制限のアクセスを許す。いずれも危険度は「非常に高い」となっており、注意が必要。
同社が発表した「アドウェア」「トロイの木馬」それぞれの検知数ランキングは以下のとおり。
アドウェア
1位:DriveCleaner
2位:Virtumonde
3位:System Doctor 2006
4位:Mirar WebBand
5位:Hotbar/Zango
6位:WhenU SearchBar/PriceBandit
7位:CommAid
8位:WhenU
9位:ABox
10位:TrafficSolution
トロイの木馬
1位:Trojan-Downloader-Zlob
2位:Trojan-Backdoor-Poebot
3位:Trojan-Hoja
4位:Trojan-Backdoor-Bobax
5位:Netsky.P
6位:Trojan All-In-OneTelcom
7位:Trojan Hachilem
8位:Trojan-Ace-X
9位:SDBot
10位:Trojan-Backdoor-Cybertakeover
(Security NEXT - 2007/12/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社