ISEPAの活動内容が明らかに - 「人材育成マップ」作成や相互認証目指す
情報セキュリティ教育事業者連絡会(ISEPA)は、今後の活動内容などを発表した。
同会は、情報セキュリティの人材育成を目的に、民間企業や関連団体など10団体が中心となり発足した連絡会。事務局は、日本ネットワークセキュリティ協会内に設置される。
同会では、活動内容が異なるワーキンググループ「イベントWG」「スキルWG」「相互認証WG」を設置。「イベントWG」では、年間3回から4回のイベントを実施するほか、成果発表を行うワーキングショップの開催、ウェブや出版などの広報活動を進める。
「スキルWG」では、各団体の資格試験の内容を体系的に整理。セキュリティ人材の分析、定義づけなど行い、2008年2月を目途に「人材育成マップ」を作成し、情報セキュリティのキャリアパスを示す計画だ。
一方、「相互認証WG」では、大学や教育機関における教育プログラムの互換性の実現を目指しており、教育プログラムや資格や資格取得要件、相互認証などのリストを作成する。教育コンテンツの開発や認定を行うほか、不足する講師の共有や教育機関の連携など進める。
(Security NEXT - 2007/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ