Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ対策ソフト購入でトラブル - 国民生活センターが注意呼びかけ

国民生活センターは、セキュリティ対策ソフトの購入に関するトラブルの相談が寄せられているとして注意を呼びかけている。

同センターによると、セキュリティ対策ソフトを購入した際に発売元に連絡しても電話がつながらないといったケースや、ソフトとの相性からパソコンが動作不良になったといった相談が寄せられているという。

また、ウイルスが感染していないにもかかわらず、感染警告を表示し、購入を迫る「偽セキュリティソフト」を誤って購入し、クレジットカード番号を詐取された事例もあった。

同センターでは、ソフトを導入する前に自分のパソコン環境における対応状況や相談窓口の連絡先を確認したり、問い合わせ電話が有料ダイアルかフリーダイヤルであるか確認するよう勧めている。またインターネット上の契約で確認画面などない場合は、消費生活センターへ相談するよう呼びかけている。

また、不安をあおり購入を迫るような広告が出てもあわてず、ウインドウを閉じるよう進めており、ウイルス感染などの可能性もあることから不安がある場合は、情報処理推進機構のコンピューターウイルス110番などに相談するよう呼びかけている。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/

(Security NEXT - 2007/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社