Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ対策ソフト購入でトラブル - 国民生活センターが注意呼びかけ

国民生活センターは、セキュリティ対策ソフトの購入に関するトラブルの相談が寄せられているとして注意を呼びかけている。

同センターによると、セキュリティ対策ソフトを購入した際に発売元に連絡しても電話がつながらないといったケースや、ソフトとの相性からパソコンが動作不良になったといった相談が寄せられているという。

また、ウイルスが感染していないにもかかわらず、感染警告を表示し、購入を迫る「偽セキュリティソフト」を誤って購入し、クレジットカード番号を詐取された事例もあった。

同センターでは、ソフトを導入する前に自分のパソコン環境における対応状況や相談窓口の連絡先を確認したり、問い合わせ電話が有料ダイアルかフリーダイヤルであるか確認するよう勧めている。またインターネット上の契約で確認画面などない場合は、消費生活センターへ相談するよう呼びかけている。

また、不安をあおり購入を迫るような広告が出てもあわてず、ウインドウを閉じるよう進めており、ウイルス感染などの可能性もあることから不安がある場合は、情報処理推進機構のコンピューターウイルス110番などに相談するよう呼びかけている。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/

(Security NEXT - 2007/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県営住宅家賃滞納者情報含む一部督促状を誤送付 - 神奈川県
廃棄カルテが一般ゴミに紛れる、搬送中に飛散 - 薩摩川内市
職業性曝露事故の関係者情報含むUSBメモリが所在不明 - 秋田大病院
メルアカ乗っ取り被害、スパム送信の踏み台に - MaOI機構
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
ZohoのExchange監視ツールに深刻な脆弱性 - アップデートを
「Erlang/OTP」「RoundCube」の既知脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
情報セキュリティ教室の参加者一覧が閲覧可能に - NII
採用職員の健診関連情報含む名簿を誤送信 - 奈良県
クレカ不正利用、前四半期比2割増 - 200億円迫る勢い