Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

韓国でアドウェア「CashOn」が大量発生 - フォーティネット調査

フォーティネットジャパンは、2007年9月に同社が検知したマルウェアの状況を発表した。韓国においてアドウェア「CashOn」が大量に発生しているという。

同社のセキュリティアプライアンス「FortiGate」で検知したデータをまとめたもの。同社によれば、夏休みが終わり、子どもの利用が減ったことから、マルウェア全体の活動が7.8%減少。しかし一方で、韓国をターゲットにしたアドウェア「CashOn」の感染活動が活発化している。

「CashOn」は、ツールバー型のアドウェアで、ウェブサイトへ誘引する目的で配布されているもの。7月から急増しており、8月と比較しても2倍近い増加を記録した。9月は全体の約13.8%を占めて同社ランキングのトップとなっている。

配布の規模やアフィリエイトの状況から、同社では新興企業によるものではなく、大規模な組織が関係している分析。また「Obscured!Exploit」についても前月から約1割増加するなど目立った動きがあったことを伝えている。

同社が発表した9月のランキングは以下の通り。

1位:Adware/CashOn
2位:W32/Netsky.P@mm
3位:HTML/Iframe_CID!exploit
4位:W32/ANI07.A!exploit
5位:HTML/Obscured!exploit
6位:W32/Dialer.PZ!tr
7位:W32/Grew.A!worm
8位:W32/Bagle.DY@mm
9位:W32/Virut.fam
10位:W32/Dloader.K!tr

フォーティネットジャパン
http://www.fortinet.co.jp/

(Security NEXT - 2007/10/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品