Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

暴露ウイルス「ANTINNY」が6位に - トレンドマイクロのウイルスランキング

トレンドマイクロは、9月に国内のサポートセンターへ寄せられたウイルス被害報告をまとめた。

同社によれば、9月のウイルス感染被害総報告数は4765件で、5カ月ぶりの増加を見せた8月の5183件からふたたび減少に転じた。ランキング上位は「BKDR_HACDEF」「BKDR_AGENT」といずれもバックドアだった。

同社によれば、バックドアなどの情報詐取と並んで大量の迷惑メール配信が目立っており、メール本文内のリンクで不正サイトに誘導し、不正プログラムをダウンロードさせるタイプの脅威が多いという。ランク外だが、ワーム「WORM_NUWAR」や亜種など広くまん延しているという。

またスパムメールには、不正プログラムの感染を目的とせず、株価操作を目的としたものも出回っており、スパムフィルタを回避するためPDFやOffice文書ファイルを添付する手口が増加していると同社では指摘している。

さらに2007年はずっと圏外だった「WORM_ANTINNY」が、今回の発表で6位に登場した。Winnyなどファイル交換ソフトにより感染拡大し、亜種の多くが情報漏洩の原因となることから「暴露ウイルス」と悪名高いウイルスだけに、今後の動きが注目される。

同社が発表したウイルストップ10は以下のとおり。

1位:BKDR_HACDEF
2位:BKDR_AGENT
3位:TROJ_VB
4位:TSPY_MARAN
5位:TSPY_QQROB
6位:WORM_ANTINNY
7位:TROJ_NSPM
8位:TROJ_METAJUAN.A
9位:TROJ_ZLOB
10位:EXPL_ANICMOO

トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/

(Security NEXT - 2007/10/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区
中学の部活文書、生徒に誤って預け情報流出 - 高槻市
一部母子管理票が保存箱ごと所在不明、誤廃棄か - 川崎市