Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、「セキュア・プログラミング講座 C/C++言語編」を公開

IPAは、プログラム開発時における脆弱性対策などをまとめた「セキュア・プログラミング講座 C/C++言語編」を公開した。

同機構では、従来より提供していた「セキュア・プログラミング講座」の改訂を実施し、7月より「Webアプリケーション編」の公開を開始。今回は、当初より追加が予定されていた「C/C++ 言語編」が公開となったもの。

同機構では、C言語およびC++言語について、移植性が高いなどメリットがある一方で、安全ロジックの実装をプログラマーに求められており、不用意に用いると脆弱性を生みやすいと指摘。開発時に考慮すべき注意事項をわかりやすく説明している。

コンテンツでは、サービス不能や情報漏洩対策など、配慮すべき対策ごとにカテゴリーを用意する一方で、要件定義、設計、実装など、どの開発の工程で考慮すべき対策であるか理解できるようになっている。さらにバッファオーバーフローをはじめとする著名な脆弱性についても解説した。

セキュア・プログラミング講座
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2007/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社