著作権侵害への対応極めて不十分 - 24団体がYouTubeに改善求める
国内の著作権関連24団体とYouTube、親会社のGoogleとの間で7月31日に協議が行われた。
今回の協議は、YouTubeが申し入れたもので今年2月6日に行われた協議に続き2度目。YouTubeでは、規約違反したユーザーのIDや投稿動画を削除、警告の表示など現状進めている対策を説明した。
さらに今後についても、動画や音声を自動識別するフィンガープリント技術を用いた著作権侵害防止システムの開発を進めているが、国内の著作権関連団体は、対応について一定の評価を与える一方、現状の対応は極めて不十分と不満を表明。著作権侵害防止システムが実用化されるまでの期間については、同社が対応することを求めた。
(Security NEXT - 2007/08/06 )
ツイート
PR
関連記事
従業員が契約者のポイントを不正利用 - 日本生命
ウイルス届け出、前年比73.4%増 - 「Emotet」など被害も
外出自粛期間、子どもの6割がアダルトコンテンツに遭遇
講習受講者情報がネット上で閲覧可能に - 電気工事技術講習センター
健康美容商品の卸売販売サイトに不正アクセス - クレカ情報が流出
「VMware vCenter Server」の深刻な脆弱性 - 悪用リスク上昇
顧客情報流出でサクソバンク証券をけん責処分 - 日証協
「VMware vCenter Server」に深刻な脆弱性 - 「VMware ESXi」の脆弱性も
Windows向け「Zscaler Client Connector」に権限昇格の脆弱性
「Cisco Application Services Engine」などに深刻な脆弱性