「オンラインゲーム不正事例報告書」を公開 - CESA
コンピュータエンターテインメント協会は、オンラインゲーム運営会社から不正事例を集め、「オンラインゲーム不正事例報告書」として公表した。
同協会では、オンラインゲームの課題を解決するため、2006年12月よりオンラインゲーム委員会を設置しているが、オンラインゲームの不正行為によるトラブルへの関心が高まっていることから、事例集を取りまとめ、同種の被害を防止するため公開した。
アイテムなどを金銭で交換する「RMT」など、運営者に対して許諾を得ずに実施した場合、金銭トラブルやアイテムがだまし取られるといったトラブルを紹介。また「BOT行為」「チート行為」など、運営規約で禁止されている不正行為や対処例などまとめた。
オンラインゲームの進化に伴い、想定外のトラブルも発生することが予測されることから、同協会では定期的に事例化し、公開を行っていく計画だ。
コンピュータエンターテインメント協会
http://www.cesa.or.jp/
(Security NEXT - 2007/08/03 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	
