Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

地震につけ込む不当販売が発生、「速報装置設置が義務化」とうその説明

地震速報受信機器の設置が義務化されたなど虚偽の説明を行い、販売を行う業者が発生しているとして、気象庁や自治体などは注意を呼びかけている。

市町村の防災センターやマンション管理業者の依頼などとして、あたかも機器の設置が義務かされたような説明を行い、不当に販売するケースが報告されているという。気象庁では、数十秒前に地震の到達を予告する「緊急地震速報」を、10月1日より一般向けに提供する予定で、テレビやラジオ、携帯電話事業者をはじめとする各民間事業者などがサービスの提供を予定しているが、それにつけ込んだものと見られている。

気象庁や自治体は義務化やあっせんを行っておらず、不要であったり、不当に高額な装置など売りつけられるといった被害に遭わないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/07/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

IBM「Jazz Team Server」に深刻な脆弱性 - 修正版がリリース
Salesforce「Tableau」に深刻な脆弱性 - 7月の更新で対応
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
「MS Edge」にアップデート - 脆弱性1件を解消
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続