事故増加受けIPネットワークの安全性確保に向け対策案 - 総務省
総務省は、IPネットワークの拡大や事故の発生を受け、安全性や信頼性について検討、対策案を取りまとめた。
ブロードバンド化により、IP電話利用者が2006年末で1400万弱に達するなど、IPネットワークへの移行が加速する一方、人為的ミスやソフトウェアの不具合などによる通信障害などの事故件数が増加。2005年度では14件の重大事故をはじめ、事故が70件に達するなど増加しており、2006年8月から情報通信審議会のIPネットワーク設備委員会が検討していた。
全国1950万の利用者に影響が出た携帯電話のIP接続による問題ケースや、IP電話86万回線において12時間以上にわたって不具合が出た事故など、IP化の拡大により、規模の拡大や長時間にわたる傾向なども踏まえ、今回の対策案では、組織体制やネットワーク管理、設備といった面から対策を検討、ふくそうや情報漏洩、サイバー攻撃なども踏まえた運用やセキュリティ体制について盛り込んだ。
同省では、対策案に対する意見募集を受付は5月18日まで実施しており、結果を踏まえた上で5月中に報告を取りまとめる方針。
(Security NEXT - 2007/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
eラーニング向けCMSに複数の脆弱性 - 実証コードなど公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正
アート展の受賞決定を知らせるメールで誤送信 - 江戸川区
キャプティブポータルを提供する「OpenNDS」に複数の深刻な脆弱性
新機能を盛り込んだ「OpenSSL 3.2.0」がリリース
漏洩アカウント情報を調査、通知するサービス - IIJ
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起