事故増加受けIPネットワークの安全性確保に向け対策案 - 総務省
総務省は、IPネットワークの拡大や事故の発生を受け、安全性や信頼性について検討、対策案を取りまとめた。
ブロードバンド化により、IP電話利用者が2006年末で1400万弱に達するなど、IPネットワークへの移行が加速する一方、人為的ミスやソフトウェアの不具合などによる通信障害などの事故件数が増加。2005年度では14件の重大事故をはじめ、事故が70件に達するなど増加しており、2006年8月から情報通信審議会のIPネットワーク設備委員会が検討していた。
全国1950万の利用者に影響が出た携帯電話のIP接続による問題ケースや、IP電話86万回線において12時間以上にわたって不具合が出た事故など、IP化の拡大により、規模の拡大や長時間にわたる傾向なども踏まえ、今回の対策案では、組織体制やネットワーク管理、設備といった面から対策を検討、ふくそうや情報漏洩、サイバー攻撃なども踏まえた運用やセキュリティ体制について盛り込んだ。
同省では、対策案に対する意見募集を受付は5月18日まで実施しており、結果を踏まえた上で5月中に報告を取りまとめる方針。
(Security NEXT - 2007/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及