画像で表示するイメージスパムが増加 - ソフォスレポート
ソフォスは、2006年第3四半期におけるスパム送信国に関するレポートを発表した。
同レポートは、同社の調査機関「SophosLabs」が2006年7月から9月の間に受信したスパムを分析、まとめたもの。ワースト1はアメリカで21.6%、次いで中国が13.4%、フランスと韓国が同率で6.3%と続いた。 日本は1.7%で12位だった。
前回調査では、2位の中国はアメリカに迫る勢いだったが、今回はその差が開いた。これは、英語圏のユーザーを狙った「Stratio」ワームがまん延した影響と同社では分析している。同ワームに感染すると、パソコンに不正に侵入するためのバックドアが開かれ、スパムを送信する踏み台にされるという。
スパムの傾向としては、アンチスパムソフトに駆除されないイメージスパムの使用が目立っている。これはメッセージをテキストではなく画像で表示するもので、特に風説を流布して不当に株価を吊り上げて利益を得る「ポンプ&ダンプ詐欺」で利用されるケースが目立つという。
同社がまとめたワースト12は以下のとおり。
1位:アメリカ
2位:中国
3位:フランス
3位:韓国
5位:スペイン
6位:ポーランド
7位:ブラジル
8位:イタリア
9位:ドイツ
10位:台湾
11位:イスラエル
12位:日本
(Security NEXT - 2006/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に
岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査
ビデオ会議サービスのZoom、脆弱性9件を公表
「MS Edge」のアップデート、脆弱性5件を修正
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
「Chrome」のスクリプトエンジン「V8」に脆弱性 - 修正版を公開
