Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ぷららがWinny遮断サービス - ユーザー選択方式で「通信の秘密抵触問題」を回避

ぷららネットワークスは、同社が提供する一部ISPサービスにおいてWinnyの通信機能を遮断するサービスを7月19日より提供する。

同社では、3月にWinnyの接続を遮断するサービスを発表したが、総務省より通信の秘密に抵触するおそれがあるとの見解を受け、提供を見合わせていた。

今回、Winnの通信を一様に遮断するのではなく、無料オプションサービスとして提供することで問題をクリア。フィルタリングサービス「ネットバリアベーシック」の「Winnyフィルタ」として同社のBフレッツ利用ユーザーに提供する。

標準サービスとして提供されるため、デフォルト設定ではオンとなるが、ユーザーの希望により解除することが可能。

また、新たに「企業向けネットワークスポンサー制度」を用意。企業が社員のBフレッツ対応サービスの一部を「スポンサー」として負担することで、同サービスにおけるWinnyの通信を遮断するもの。スポンサーを行う代わりに社員個人の希望ではWinnyの接続遮断を解除できないという。

同サービスを利用した場合、社員にとって接続費用の一部が企業によって肩代わりされるため、ぷららでは賛同が得られやすいのではないか、としている。

(Security NEXT - 2006/06/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「GMO Flatt Security」に商号変更 - グループブランドを活用
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
海外子会社にサイバー攻撃、情報流出の可能性 - 西尾レントオール
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も