認知度低いスパイウェア - 正しく理解しているユーザーは約3割
情報処理推進機構(IPA)は、インターネット利用者を対象に「情報セキュリティに関する新たな脅威に対する意識調査」を実施し、結果を公表した。
同調査は、スパイウェアやフィッシングなど、情報セキュリティに関する新たな脅威への認知度、理解度、および対策の実施状況などについて把握するために実施された。2月3日から4日にかけて、15才以上のインターネット利用者を対象にウェブアンケート方式で行われた。有効回答数は5142名。
同調査では、情報セキュリティに関するさまざまな事象についての認知度、理解度を確かめる設問が用意された。その結果、「ウイルス感染」が認知度98.7%と最も高く、58.2%が事象を正しく理解していた。
一方「スパイウェア」や「スパムメール」について正しく理解しているのは約3割で、「フィッシング」に関しては14.7%にとどまった。
「セキュリティホール」に関しては認知度が50.6%まで落ち、正しく理解しているのは10.1%だった。セキュリティ関連の用語が、一般ユーザーにまで余り浸透していないことが窺える。
また被害経験に関する質問では、「ウイルス感染」が33.3%で最も多く、次いで「スパイウェア」が11.3%、「個人情報の流出」が3.7%、「ワンクリック詐欺」が3.1%、「フィッシング」が0.7%となった。
さらにセキュリティ対策の実施状況について4項目に分けて尋ねたところ、全ての項目で10代の実施状況が最も低かった。4項目のうちでは「パスワードの定期的な変更」が最も低く、「怪しい電子メール、添付ファイルの削除」が最も高かった。
(Security NEXT - 2006/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保