NTTドコモ、FOMA交換機の設定ミスにより通信料を誤請求
NTTドコモグループ9社は、FOMA交換機の設定ミスにより、ショートメッセージサービスの送信料を誤って請求していたことが判明したと発表した。
同社によれば、受信不可能な状態の受信者へメッセージを送信した場合、交換機において送信を受け付けないように設定すべきところを、送信を受け付けるように設定していた。そのため、本来なら送信料金が発生しない通信において、料金を請求していたという。同事象は、2001年5月30日から2005年2月18日まで発生していた。
同社では、利用記録が残っている2004年11月7日以降の利用分については、利用記録に基づき対象となる通信料を返還する。それ以前の記録が残っていない利用分については、ユーザーからの申し出をもとに、利用状況を確認のうえ返還するとしている。
(Security NEXT - 2005/07/08 )
ツイート
PR
関連記事
新型コロナ拡大防止協力金申請者情報が流出 - 神奈川県
核物質使用者宛のメールで送信ミス、核防護情報は含まず - 原子力規制委
ウェブサイトに不正アクセス、スパム踏み台に - 大田花き
生活保護受給者のデータを改ざん、職員を処分 - 仙台市
北海道銀行を装うフィッシング - 他攻撃の文面を使い回しか
2020年の上場関連企業における個人情報事故 - 103件2515万人分
年末年始に個人情報の紛失3件が判明 - 大阪市
情報セキュ監査人が選定した2021年のセキュリティトレンド
緊急事態宣言の再発令に早くも便乗、「特別定額給付金」フィッシングに注意
ソフトバンク元従業員が逮捕 - 技術情報を転職先に持ち出しか