警察庁、セキュリティ解説を更新
警察庁は、セキュリティ解説「安心して使えるインターネットとは?」を公開した。
同庁では、セキュリティに関する解説をウェブサイト上で連載しており、今回で第11回を迎えた。今回の解説では、警察庁情報通信局情報技術解析課サイバーテロ対策技術室長の羽室英太郎氏が同庁のサイバー犯罪に関する取り組みをシンプルに解説している。
同庁がスタートした「緊急治安対策プログラム」や政府が推進している「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」のほか、ネットワークを監視している「サイバーフォース」の活動について読むことができる。
(Security NEXT - 2005/06/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ