総務省、個人情報漏洩でNTTドコモに行政指導 - ガイドラインに違反
総務省は、2月に発生したNTTドコモの個人情報流出事件を受け、28日付けで個人情報の適正な管理の徹底を文書により指導した。
2005年2月、NTTドコモから約2万4千件の個人情報が流出した事件について、概要や経緯、従来の個人情報管理体制、再発防止策及び利用者対応策などを報告するよう求めていたが、4月26日付けで同社より同省へ報告があった。
総務省では、報告から同社において顧客リストの管理及び持ち出し手段の制限措置が不十分であった点や、委託先への管理体制も不十分であったことが認められたという。同省では「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」へ違反しているとして、遺憾の意を表明。再発防止に努めるよう厳重注意した。また、引き続き個人情報の流出原因の究明や、利用者の対応、安全管理の徹底など指導した。
同省では、電気通信事業者の保有する個人情報の適正な取扱いを確保するため、引き続き、必要な指導・監督に努めるとしている。
(Security NEXT - 2005/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国交省の広報情報サイトで障害 - 偽サイトへ誘導
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
macOSにアップデート - 脆弱性1件を修正
生徒の個人情報含む資料が教室で所在不明に - 都立高
元従業員が顧客情報を不正持出、貸与PC点検で判明 - T&Dリース
新商品を発売延期、サイバー攻撃の影響で - アサヒグループ
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
「iOS」「iPadOS」のフォント処理に脆弱性 - アップデートで修正
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局