ソフォス、3月のトップ10ウイルスを発表
ソフォスは、2005年3月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。
同発表によれば、2004年末に出現した「Zafi-D」が報告数の45.1%を占め、4カ月連続で1位となった。また、2005年2月に発生した「Sober-K」が4位に入っている以外は、全て既存の古いウイルスがトップ10を占めている。
同社では、以前に発生したウイルスが余りにも広く拡散しているため、新しいウイルスがトップ10チャートに入り込む余地がなかったと説明している。しかし新しいウイルスによる脅威が減ったわけではなく、ウイルス対策を常に最新の状態に保っておくことが必要だとしている。
同社では、3月に1225件の新規ウイルスを検知、駆除対応した。同社の統計では、3月に使用されたメールのうち2.62%がウイルスメールで、これは先月の3.54%よりかなり低くなっているという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Zafi-D
W32/Netsky-P
W32/Zafi-B
W32/Sober-K
W32/Netsky-D
W32/Netsky-Z
W32/Netsky-B
W32/MyDoom-O
W32/Netsky-C
W32/Netsky-Q
(Security NEXT - 2005/04/04 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ