ソフォス、3月のトップ10ウイルスを発表
ソフォスは、2005年3月におけるコンピュータウイルスの報告数をまとめ、「トップ10ウイルス」として発表した。
同発表によれば、2004年末に出現した「Zafi-D」が報告数の45.1%を占め、4カ月連続で1位となった。また、2005年2月に発生した「Sober-K」が4位に入っている以外は、全て既存の古いウイルスがトップ10を占めている。
同社では、以前に発生したウイルスが余りにも広く拡散しているため、新しいウイルスがトップ10チャートに入り込む余地がなかったと説明している。しかし新しいウイルスによる脅威が減ったわけではなく、ウイルス対策を常に最新の状態に保っておくことが必要だとしている。
同社では、3月に1225件の新規ウイルスを検知、駆除対応した。同社の統計では、3月に使用されたメールのうち2.62%がウイルスメールで、これは先月の3.54%よりかなり低くなっているという。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Zafi-D
W32/Netsky-P
W32/Zafi-B
W32/Sober-K
W32/Netsky-D
W32/Netsky-Z
W32/Netsky-B
W32/MyDoom-O
W32/Netsky-C
W32/Netsky-Q
(Security NEXT - 2005/04/04 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
