ボーダフォン、携帯番号表示偽装へ対抗策
ボーダフォンは、他通信事業者から同社携帯電話に着信する通話において、発信者電話番号が偽装されて携帯電話に表示される問題で、対応策を発表した。
同社では、発信者電話番号が偽装されて表示される恐れがある通話について、一定の条件により識別し、その通話の発信者電話番号を表示しないようにするという。同対策は3月14日より順次開始し、22日には国内における対応を完了する。
発信者電話番号を偽装し、自宅からの電話や警察署の電話番号を表示させ、振り込め詐欺などに用いられる事件が発生、問題となっていた。
同社では、今後も引き続き発信者電話番号の偽装表示に関する調査を進め、あらたな手法が発覚した場合には、電気通信事業者協会を通じて他事業者と情報の共有化を図りながら、ともにその防止策を検討していくとしている。
(Security NEXT - 2005/03/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ボランティアが移動中に名簿を紛失 - 東京マラソン財団
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
ネットワーク機器にゼロデイ攻撃、詳細を調査 - 量子科学技術研究開発機構
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
IBMの量子コンピュータ向けフレームワークSDKに脆弱性
PerconaのDB管理ツールに深刻な脆弱性 - 更新と侵害有無の確認を
委員名簿ファイルを送信メールに誤添付 - 三重県