Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2004年の不正アクセス発生状況 - 総務省などが公表

総務省、経済産業省、および国家公安委員会は、2004年における不正アクセスの発生状況をまとめ、公表した。

同発表によれば、不正アクセスの認知件数は356件で、2003年に比べて144件増加した。被害を受けたのは一般企業が202件と最も多く、次いでプロバイダーの126件となっている。

不正アクセス後の行為では、オンラインゲームにおける他人のアイテム盗用といった不正操作が129件で最も多い。次いで、インターネット・オークションにおける不正な出品および入札などが103件、ホームページの改ざんが40件、電子メールの盗み見など情報の不正入手が33件となっている。

不正アクセス禁止法違反事件の検挙件数は142件で、検挙人員は88人となった。不正行為の手口としては、他人のIDやパスワードを不正に入手する識別符号窃用型が131件で、セキュリティ・ホール攻撃型が11件だった。

IDやパスワードの入手方法については、ユーザーの設定および管理の甘さにつけこんだケースが65件と最も多いことから、他人に推測されにくいパスワードを設定する、パスワードを不用意に教えない、パスワードを定期的に変更するといった措置が必要だとしている。

(Security NEXT - 2005/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加