2004年の不正アクセス発生状況 - 総務省などが公表
総務省、経済産業省、および国家公安委員会は、2004年における不正アクセスの発生状況をまとめ、公表した。
同発表によれば、不正アクセスの認知件数は356件で、2003年に比べて144件増加した。被害を受けたのは一般企業が202件と最も多く、次いでプロバイダーの126件となっている。
不正アクセス後の行為では、オンラインゲームにおける他人のアイテム盗用といった不正操作が129件で最も多い。次いで、インターネット・オークションにおける不正な出品および入札などが103件、ホームページの改ざんが40件、電子メールの盗み見など情報の不正入手が33件となっている。
不正アクセス禁止法違反事件の検挙件数は142件で、検挙人員は88人となった。不正行為の手口としては、他人のIDやパスワードを不正に入手する識別符号窃用型が131件で、セキュリティ・ホール攻撃型が11件だった。
IDやパスワードの入手方法については、ユーザーの設定および管理の甘さにつけこんだケースが65件と最も多いことから、他人に推測されにくいパスワードを設定する、パスワードを不用意に教えない、パスワードを定期的に変更するといった措置が必要だとしている。
(Security NEXT - 2005/03/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
支援関連の契約書や重説を紛失、誤廃棄か - 広島市こども療育センター
医師の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 北海道
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を
「楽々Document Plus」に脆弱性に脆弱性 - 修正パッチがリリース
プロキシサーバ「Squid」にサービス拒否の脆弱性
BIツール「Apache Superset」に脆弱性 - アップデートで修正
映画感想投稿キャンペーンで個人情報が閲覧可能に - 映画配給会社
講座申込者宛のメールで誤送信 - 都立特別支援学校
SNSアカを乗っ取られ、削除される - レンズメーカーのシグマ
取材メモがネット流出、派遣スタッフから - NHK